シナノスミレ
![]() 長野県 2006.4.17 ![]() 長野県 2007.4.23 ![]() 長野県 2008.4.20 画像をクリック ![]() (葉の表面) 長野県 2011.4.26 画像をクリック ![]() 長野県 2011.4.26 画像をクリック ![]() 長野県 2012.4.25 画像をクリック ![]() (葉の縁に短毛) 長野県 2014.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2016.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2022.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2022.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2023.4.16 画像をクリック |
シナノスミレ スミ科ミヤマスミレ類 Viola violacea var. tanakaeana 別名:シンシュウスミレ 1902年、田中貢一氏が木曽谷で発見 長野県の木曽谷南部のみで、確認されて いる小型のスミレ。 学名上はシハイスミレの変種だが、 マキ ノスミレの有毛型。 林の縁や林内など、やや湿り気のある半 陰地に生育する。 葉の表面や縁に短毛が密生、 葉柄は花 柄に沿って、垂直に立ち上がる傾向にあ ることなどが特徴。 短毛が密生することから葉に光沢はなく、 やや白っぽい。 4〜5月、直径 1〜1.5cmの紅紫色の花を つけ、側弁は無毛である。 マキノスミレの表面は濃緑色で光沢があ り、裏面の紫色は淡い。 外形は マキノスミレ と殆ど変わらないが、 両種が混生することは無いと記している。 (信州の野草・奥原弘人著) 葉の表面をルーペで覗くと全体に短毛が 密生しているのがよく分かる。 木曽谷でも産地は限られており、出会え たら幸運である ![]() 長野県 2006.4.17 ![]() 長野県 2007.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2009.4.10 画像をクリック ![]() 長野県 2012.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2012.4.25 画像をクリック ![]() (側弁の基部は無毛) 長野県 2014.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2014.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2017.4.22 画像をクリック ![]() 長野県 2022.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2022.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2023.4.16 画像をクリック トップページへ 前ページへ |