シラネセンキュウ
![]() 群馬県 2005.9.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.9.4 ![]() 長野県 2015.9.11 画像をクリック ![]() 長野県 2015.9.11 画像をクリック ![]() 長野県 2015.9.11 画像をクリック ![]() 長野県 2017.9.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.25 画像をクリック |
シラネセンキュウ セリ科シシウド属 Angelica polymorpha 別名:スズカゼリ 山地の林縁や林内に普通にに生える 高さ80〜150cmの多年草。 葉身は3〜4回3出複葉で. 小葉は長さ 3〜6cm、鋭い鋸歯がある。 9〜11月、 枝先の複散形花序に白色 の小さな花を多数つける。 図鑑に記載は無いが、葉裏には網目 があり、花は芳香がする。 オオバセンキュウ は湿原に自生する が、本種は林縁や沢沿いに生える。 山地の林縁で、ふつうに観察できる。 オオバセンキュウやヒュウガセンキュ ウとは鋸歯の形状が異なる。 ![]() (葉の縁は重鋸歯) 群馬県 2007.9.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2003.9.10 ![]() (葉の表面) 長野県 2015.9.11 画像をクリック ![]() (葉の裏面) 長野県 2015.9.13 画像をクリック ![]() 長野県 2017.9.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.25 画像をクリック ![]() (葉の縁は重鋸歯) 群馬県 2024.9.7 画像をクリック トップページへ 前ページへ |