スルガキクバスミレ
![]() 群馬県 2010.5.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.5.5 画像をクリック ![]() (手前はアケボノスミレ) 群馬県 2010.5.5 画像をクリック ![]() (花期終盤・ピンクはアケボノスミレ) 群馬県 2010.5.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2013.4.29 画像をクリック |
スルガキクバスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola x eizasieboldii エイザンスミレ×フモトスミレ 1926年,大村敏郎氏が静岡県の浜石岳で 発見した交雑種。 全体が小形で、花時の葉は卵状披針形ま たは楕円状披針形、へりには所々に浅裂 があり、不規則な鋸歯が目立つ。 表面には微短毛が密生し、裏面は紅紫色 を帯び、殆ど無毛。 花冠は径1.5cm内外で両親の中間形、淡 紅紫色〜白色まで変異がある。 フイリフモトスミレを片親にする雑種にフイ リスルガキクバスミレがある。 この山系では花をつけなかった株を含め、 全部で3個体を確認した。 ![]() 群馬県 2010.5.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.5.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.5.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.5.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2013.4.29 画像をクリック トップページへ 前ページへ |