タンザワウマノスズクサ
![]() 山梨県 2015.6.1 画像をクリック ![]() 山梨県 2015.6.1 画像をクリック ![]() 山梨県 2015.6.1 画像をクリック |
タンザワウマノスズクサ ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 Aristolochia kaempferi var. tanzawana 関東地方〜東海地方に分布 山地の林内や林縁などに稀に生える つる性の落葉小低木。 葉はやや厚く、円形〜三角状楕円形 で長さ10〜15cm、基部は心形。 幼い株の葉は基部が左右に張り出し、 耳状の円形になる。 葉裏の脈上に開出毛が密生する点も オオバウマノスズクサとの区別点。 5〜6月、葉腋に黄色で内側が茶褐色 の縞模様の花を1〜5個つける。 産地は少なく、中々、出合えない。 ![]() 山梨県 2015.6.1 画像をクリック ![]() (葉裏の脈上に開出毛が密生) 山梨県 2015.6.1 画像をクリック ![]() (幼株の基部は耳状の円形) 山梨県 2015.6.1 画像をクリック トップページへ 前ページへ |