トガクシコゴメグサ
![]() 長野県 2009.7.29 画像をクリック ![]() 長野県 2009.7.29 画像をクリック ![]() 長野県 2015.8.18 画像をクリック ![]() 長野県 2015.8.18 画像をクリック |
トガクシコゴメグサ ゴマノハグサ科コゴメグサ属 Euphrasia insignis var. togakusiensis ミヤマコゴメグサの変種 高山帯の乾いた草地や礫地に生える 高さ5〜15cmの1年草。 茎は下方で. 2〜3分枝し、屈毛があり、 苞葉や萼の先は著しく尖る。 葉は狭倒卵形、 長さ5〜12mm、両側 に1〜3個の鋸歯がある。 7〜9月、 上部の葉腋に白色で、下唇 に黄色の斑が入った花をつける。 和名は発見地の戸隠山に由来する。 撮影した山域は全て本種のようだ。 ![]() 長野県 2009.7.29 画像をクリック ![]() 長野県 2009.7.29 画像をクリック ![]() 長野県 2015.8.18 画像をクリック ![]() 長野県 2015.8.18 画像をクリック トップページへ 前ページへ |