トガクシサワギキョウ
![]() 長野県 2012.8.23 画像をクリック ![]() 長野県 2012.8.23 画像をクリック ![]() (サワギキョウ・トガクシサワギキョウ・イワショウブ・アキノキリンソウ) 長野県 2012.8.23 画像をクリック |
トガクシサワギキョウ キキョウ科ミゾカクシ属 Lobelia sessilifolia f.sabbicolor 1963年、 横内斎氏が戸隠で発見し たサワギキョウの1品種 亜高山帯の高層湿地に稀に生える 高さ50〜80cmの多年草。 葉は長さ4.5〜7cm、幅5〜15mmの 披針形で、縁に鋸歯がある。 8〜9月、茎上部の総状花序に淡紫 色で内部が白色の花をつける。 花冠は唇形で、上唇は2深裂し細く、 下唇は3浅裂して大きい。 特徴は花冠の内部が白色、外側は 紫色で、母種よりやや小形。 産地は少なく、中々出合えない。 ![]() (サワギキョウと競演) 長野県 2012.8.23 画像をクリック ![]() (サワギキョウと競演) 長野県 2012.8.23 画像をクリック ![]() (サワギキョウと競演) 長野県 2012.8.23 画像をクリック トップページへ 前ページへ |