トキリマメ
![]() 群馬県 2009.8.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.8.10 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2009.11.24 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2014.10.24 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2016.11.12 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2017.11.13 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2020.12.22 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2023.1.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.8.4 画像をクリック |
トキリマメ マメ科タンキリマメ属 Rhynchosia acuminatifolia 別名:オオバタンキリマメ 丘陵地や山地の林縁などに生える 長さ1〜2mのつる性の多年草。 頂小葉は長さ4〜10cm、幅3〜6cm の卵形で、先は鋭尖頭。 6〜9月、短い総状花序に黄色の小 さな花をやや密につける。 仲間のタンキリマメは葉の先が丸く、 トキリマメは葉の先が尖る。 花期には探し難いが、 果実は遠く からでも良く目立つ。 ![]() 群馬県 2009.8.10 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2009.11.24 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2014.10.24 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2014.12.9 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2016.11.12 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2017.11.13 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2020.12.22 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2023.1.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.8.4 画像をクリック トップページへ 前ページ |