ツメレンゲ2
![]() 長野県 2014.9.24 画像をクリック ![]() 長野県 2014.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.11.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.10.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.11.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.10.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.10.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.10.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.10.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.10.17 画像をクリック ![]() (ヒメウラジロと共存) 群馬県 2020.10.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.11.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.10.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.10.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.11.1 画像をクリック ![]() (コシオガマ/ヒメウラジロ競演) 群馬県 2023.11.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.12.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.12.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.11.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.11.22 画像をクリック |
ツメレンゲ2 ベンケイソウ科キリンソウ属 Sedum erubescens 関東地方以西、四国、九州に分布 海岸、岩壁、屋根などにやや稀に生える 高さ6〜15cmの多年草。 葉は多肉質でロゼット状につき、披針形、 先端は針状に尖り、赤みを帯びたり、粉 白を帯びるものが多い。 開花した個体はその後枯れるが、 周辺 には翌年のロゼットが多く見られる。 花期に翌年のロゼットが見られる事から 一見、越年草を思わせる。 長野県のとある場所では古民家の茅葺 屋根に群生している。 屋根と岩場の違いはあるが.長野と群馬 では花期に概ね1ヶ月の差がある。 2013年以前のツメレンゲは別のページ ![]() 長野県 2014.9.24 画像をクリック ![]() 長野県 2014.9.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.11.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.10.19 画像をクリック ![]() (ガラ) 群馬県 2017.2.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.10.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.10.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.10.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.10.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.10.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.10.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.11.4 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.10.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.10.22 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.11.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.11.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.12.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.12.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.11.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2024.11.22 画像をクリッ トップページへ 前ページへ |