ツルケマン(ツルキケマン)
![]() 群馬県 2003.8.29 画像をクリック ![]() 群馬県 2003.8.29 ![]() 群馬県 2007.8.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.8.30 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2011.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2011.8.30 画像をクリック ![]() 栃木県 2013.8.19 画像をクリック ![]() 長野県 2014.9.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.27 画像をクリック ![]() 長野県 2018.8.27 画像をクリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像をクリック ![]() (ナガミノツルキケマンと共存) 長野県 2019.9.16 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.1 画像をクリック ![]() 長野県 2021.9.7 画像をクリック ![]() 長野県 2024.9.1 画像をクリック |
ツルケマン(ツルキケマン) ケシ科キケマン属 Corydalis ochotensis 別名:ツルキケマン 中部地方以北、北海道に分布 山中の半日陰の草地などに稀に生える 軟弱の1年草〜越年草。 茎は高さ20〜100cm、 稜があって無毛、 白緑色を帯びる。 7〜9月、茎の上部に淡黄色の花を疎ら につけ、苞は広卵形で全縁。 2002年、 長野県のI&Iさんを誘い、イト キンポウゲを調査した際、 林縁に自生 する本種に出合った。 ナガミノツルキケマンとは花色が異なる ので、容易に区別できる。 群馬.長野7箇所で観察しているが.ナガ ミノツルキケマンとの共存は1箇所のみ。 ![]() 群馬県 2007.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2009.8.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2011.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2011.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2011.8.30 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2013.9.12 画像をクリック ![]() 長野県 2014.9.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.27 画像をクリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像をクリック ![]() (ナガミノツルキケマンと共存) 長野県 2019.9.16 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.1 画像をクリック ![]() 長野県 2021.9.7 画像をクリック ![]() 長野県 2024.9.1 画像をクリック トップページへ 前ページへ |