ウルシ
![]() 群馬県 2013.6.14 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2013.10.17 画像をクリック ![]() (果実) 埼玉県 2013.10.17 画像をクリック ![]() (果実) 埼玉県 2013.10.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.6.2 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.6.8 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2015.10.25 画像をクリック ![]() (花期終盤) 群馬県 2022.6.10 画像をクリック |
ウルシ ウルシ科ウルシ属 Rhus verniciflua 中国・インド原産 (野生化) 山地の渓流沿いなどに稀に生える 高さ8〜10mの落葉高木。 樹皮は灰色で縦に浅く裂け、鱗片 状によく剥がれる。 葉は長さ20〜40cmの奇数羽状複 葉で、小葉は4〜7対。 5〜6月、黄緑色の小さな花を円錐 状に多数つける。 果実 (核果)は直径5〜8mmの扁平 で、9〜10月に淡黄色く熟す。 本ウルシとも呼び、 樹皮を専用の ウルシ鎌で傷つけ、 ウルシ液をヘ ラで掻き採取していた。 昔、群馬県には石川県輪島からウ ルシ掻き職人が来ていた。 よく似た ヤマウルシは随所で観察 できるが、本種は少ない。 ![]() (果実) 群馬県 2013.10.17 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2013.10.17 画像をクリック ![]() (樹液を採取した溝) 埼玉県 2013.10.17 画像をクリック ![]() (果実) 埼玉県 2013.10.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.6.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.6.9 画像をクリック ![]() (扁平の果実) 群馬県 2015.10.25 画像をクリック ![]() (花期終盤) 群馬県 2022.6.10 画像をクリック トップページへ 前ページへ |