ウスバスミレ
![]() 長野県 2005.6.12 画像をクリック ![]() 長野県 1999.6.8 ![]() 長野県 2005.6.12 画像をクリック ![]() 長野県 2009.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2013.6.10 画像をクリック ![]() 長野県 2014.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2015.5.26 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2017.6.7 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック |
ウスバスミレ スミレ科ウスバスミレ類 Viola biandifomis 中部地方以北、北海道に分布 亜高山帯の針葉樹林下にやや稀に 生える草丈5〜8cmのスミレ。 葉は円心形で薄くてやわらかい。 両面とも無毛で縁の鋸歯は低くひだ をよせたように重なる。 よく似たチシマウスバスミレ 高層湿 原に生え、地下茎をのばして増える ことや、花柱の先が横に膨らみ、葉 に微毛があるなど異なる。 蓼科山や八ヶ岳などの針葉樹林内 で、よく見かける。 群馬県は須藤志成幸氏が、栃木県 境の金精山で最初に発見する。 ![]() 長野県 2005.6.12 画像をクリック ![]() 長野県 2009.6.9 画像をクリック ![]() 長野県 2013.6.10 画像をクリック ![]() 長野県 2014.6.4 画像をクリック ![]() 長野県 2015.5.26 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.28 画像をクリック ![]() 長野県 2017.6.7 画像をクリック ![]() 長野県 2017.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2019.6.9 画像をクリック トップページへ 前ページへ |