ワカナシダ


群馬県 2008.2.2 画像をクリック


(羽片)
群馬県 2015.2.9 画像をクリック
9
(胞子嚢群は辺縁までつく )
群馬県 2015.2.9 画像をクリック

(鱗片基部)
群馬県 2008.2.2 画像をクリック

(最下羽片)
群馬県 2016.1.16 画像をクリック

群馬県 2016.1.16 画像をクリック

群馬県 2019.1.17 画像をクリック
 
ワカナシダ
オシダ科オシダ属
Dryopteris pycnoptroides

群馬県以西、四国、九州に分布
山地の湿ったところにやや稀に生える
長さ40~70cmの常緑性シダ。
イワヘゴに似ているが、羽状の辺縁は
深く切れ込み、中裂、裂片の間は逆三
角状に開き、葉脈は表面でややくぼみ、
下部の羽片が短くなる。
葉柄基部の鱗片は黒褐色~褐色、披
針形で、辺縁には突起がある。
1956年、 倉田悟博士が「北陸の植物」
第5巻4号で発表した。
和名のワカナはこのシダの発見者、若
名東一氏に由来する。
画像はタイプ産地で撮影したもの。


   群馬県 2003.4.24 画像をクリック

             (胞子嚢群 )
    群馬県 2008.2.2 画像をクリック

            (胞子嚢群 )
    群馬県 2015.2.9 画像をクリック

      (側羽片は深く切れ込み裂片間は広い)
    群馬県 2008.2.2 画像をクリック

            (鱗片)
    群馬県 2016.1.16 画像をクリック

             (羽片)
   群馬県 2016.1.16 画像をクリック

   群馬県 2019.12.8 画像をクリック

トップページへ  前ページへ