ヤマトグサ
![]() (雄花) 静岡県 2004.4.22 画像をクリック ![]() 静岡県 2004.4.22 画像をクリック ![]() 大阪府 2008.4.27 画像をクリック |
ヤマトグサ ヤマトグサ科ヤマトグサ属 Theligonum japonicum 関東地方以西、四国、九州に分布 山地の林内や林縁などにやや稀に生える 高さ15〜30cmの多年草。 下部は疎らに分枝し片側に毛があり.葉は 対生し、卵形で長さ1〜3cm。 雌雄同株. 葉柄基部に膜質の托葉があり. 1〜2個の雄花または雌花をつける。 明治20年. 牧野富太郎博士が.日本人とし て初めて学名をつけた記念すべき植物で 和名を大和(日本)草と命名した。 キスミレを観察し後、地元のSさんの案内 でヤマトグサを撮影することができた。 Sさんは「富士山周辺の植物」 に精通して おり.教わることが多い。 ![]() (雄花) 静岡県 2004.4.22 画像をクリック ![]() 大阪府 2008.4.27 画像をクリック ![]() 大阪府 2008.4.27 画像をクリック トップページへ 前ページへ |