ヤシュウスミレ
![]() 長野県 2007.5.26 画像をクリック ![]() 長野県 2009.5.27 画像をクリック ![]() (斑入りの葉ははフイリフモトスミレ) 長野県 2010.6.2 画像をクリック ![]() 長野県 2012.5.29 画像をクリック ![]() 長野県 2012.5.29 画像をクリック |
ヤシュウスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola hiripes×V. siebldi ssp. sieboldi サクラスミレとフモトスミレの交雑種 1960年に栃木県日光市でスミレ研究家の 神山隆之氏が発見した。 和名は発見地の野州(下野の国の別称) に由来する。 外形は両親の中間的形態である。 花は中形〜大形の紅紫色だが、唇弁だけ がやや薄い。 側弁には毛が密生、距は太くて短い筒形。 葉は卵形〜卵状披針形で表面は濃緑色 で、白濁気味に短毛が密生する。 裏面は無毛で、濃淡の紅紫色を帯びる。 2007年に観察した個体は花茎、葉柄とも 無毛で、5花(蕾を含む)の大株だった。 葉に斑が入るタイプをフイリヤシュウウス ミレと呼び、区別する。 ![]() 長野県 2007.5.26 ![]() 長野県 2009.5.27 画像をクリック ![]() (右は片親のフモトスミレ) 長野県 2010.6.2 画像をクリック ![]() 長野県 2012.5.29 画像をクリック ![]() 長野県 2012.5.29 画像をクリック トップページへ 前ページへ |