ザゼンソウ
![]() 群馬県赤城山 2003.1.30 画像をクリック ![]() 群馬県赤城山 2007.1.4 画像をクリック ![]() 群馬県南西部 2007.2.5 ![]() 群馬県南西部 2010.2.15 画像をクリック ![]() 群馬県南西部 2010.2.15 ![]() 北海道礼文島 2011.6.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.2.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.2.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.2.24 画像をクリック |
ザゼンソウ サトイモ科ザゼンソウ属 Symplocarpus renifolius 別名:ダルマソウ 花序の様子を座禅僧に見立てたもので.山 地の水湿地に群生する。 花序は葉に先立って開き、 長さ10〜20cm、 仏炎苞は暗褐色で長さ約20cm。 葉は花後に成長して、長さ40〜50cm、幅も 40〜50cmほどになる。 ときに緑色のものも見られ アオザゼンソウ と呼び、区別する場合もある。 ( Symplocarpus renifolius f. viridispathus ) 群馬県は「かかあ天下と空っ風」 と言われ ているが、この日の上州は名物「赤城下ろ し」が強く、本当に寒い一日となった。 (2004.2.10記) その赤城山麓に群生地があり、1月初旬か ら変異に富んだ花を咲かせている。 ![]() 群馬県赤城山 2004.2.10 画像をクリック ![]() 埼玉県秩父郡 2006.3.2 ![]() 群馬県南西部 2009.2.12 画像をクリック ![]() 群馬県南西部 2010.2.15 画像をクリック ![]() 群馬県南西部 2010.2.15 画像をクリック ![]() 群馬県赤城山 2015.2.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.2.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.2.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.2.24 画像をクリック トップページへ 前ページへ |