アカハナワラビ
![]() 群馬県 2006.2.23 ![]() (アカハナワラビ<左>&オオハナワラビ<右>) 群馬県 2004.1.15 ![]() 群馬県 2017.1.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.2.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.12.24 画像をクリック |
アカハナワラビ ハナヤスリ科ハナワラビ属 Botrychium nipponicum 宮城県以南、四国、九州に分布 向陽の山地林下等に生える長さ10〜20cm の冬緑性の小型シダ。 栄養葉は3出複葉で、 3回羽状分岐、羽片 には長い柄があり.小羽片の先端は鋭い。 胞子葉は栄養葉よりはるかに長く. 胞子が 飛散したあとは枯死する。 胞子の外膜は微細なうね状隆起が網目を つくるほかはほぼ平滑。 フユノハナワラビやオオハナワラビに似て いるが.本種は冬季に葉が紅変する。 実家裏山のお堂周辺に群生していた。 ![]() 埼玉県 2007.2.25 ![]() 群馬県 2007.12.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.1.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.2.1 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.12.24 画像をクリック トップページへ 前ページへ |