ハグロスワスミレ
![]() 群馬県 2009.4.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.5.1 画像をクリック ![]() (花をつけなかった別の個体) 群馬県 2009.4.24 画像をクリック ![]() (この場所には何と10個体自生) 群馬県 2013.4.10 画像をクリック ![]() (隠れていて分かり難いが12花の大株) 群馬県 2013.4.10 画像をクリック ![]() (別の個体) 群馬県 2013.4.11 画像をクリック ![]() (果実・果実期の葉は緑色) 群馬県 2013.5.17 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.4.14 画像をクリック ![]() (2014.4.14撮影のB個体 葉は緑に変色/果実) 群馬県 2014.5.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.4.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.4.12 画像をクリック |
ハグロスワスミレ スミレ科ミヤマスミレ類 Viola x miyajiana f. sordida 母種が混生するところにごく稀に出現する エイザンスミレ×タカオスミレの交雑種 葉・花ともに母種の形態を表し、花は淡紅 紫色〜白に近いものまで変異に富む。 葉のふちには浅裂、中裂の切れ込みがあ り、両面には毛が多い。 スワスミレの1品種だが、本種の葉は暗茶 褐色なので区別できる。 ヒラツカスミレ以外の交雑種は種子を付け ないとされているが、スワスミレ、ハグロス ワスミレは種子繁殖すると思われる。 果実期. タカオスミレは暗茶褐色の葉に変 化は無いが、本種は緑色に変わる。 果実期に本種と出会えば. 間違いなくスワ スミレと同定するだろう! 産地は極めて少なく、中々出合えない。 2016年以降のハグロスワスミレは.別のペ ージ ハグロスワスミレ2を設けた。 ![]() 群馬県 2009.4.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2009.5.1 画像をクリック ![]() (花をつけなかった別の個体) 群馬県 2009.4.24 画像をクリック ![]() 群馬県 2013.4.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2013.4.11 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2013.5.17 画像をクリック ![]() (種子) 群馬県 2013.6.6 画像をクリック ![]() (B個体/果実期の25日後.葉は緑に変色) 群馬県 2014.4.14 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2014.5.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.4.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.4.20 画像をクリック トップページへ 前ページへ |