ヒイラギソウ
![]() (ベニバナヒイラギソウ Ajuga incisa f. rosea) 群馬県 2007.5.4 画像をクリック ![]() (ウラは横位置) 群馬県 2004.5.13 画像をクリック ![]() (シロバナヒイラギソウ Ajuga incisa f. alba) 群馬県 2008.5.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2010.5.12 画像をクリック ![]() (白花 Ajuga incisa f. alba) 群馬県 2011.5.8 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.5.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.4.23 画像をクリック ![]() (ウラは横位置) 群馬県 2023.4.23 画像をクリック ![]() (ベニバナヒイラギソウ) 群馬県 2023.4.23 画像をクリック ![]() (ウスイロヒイラギソウ≪仮称≫) 群馬県 2023.4.30 画像をクリック ![]() (薄色タイプ) 群馬県 2023.4.30 画像をクリック ![]() (シロバナヒイラギソウ) 群馬県 2023.4.30 画像をクリック ![]() (シロバナヒイラギソウ) 群馬県 2024.5.1 画像をクリック |
ヒイラギソウ シソ科キランソウ属 Ajuga incisa 山地〜亜高山の木陰などに稀に生える 高さ20〜50cmの多年草。 和名は切れ込みのある葉が、 ヒイラギ (木本)の葉に似ていることに因む。 分布は茨城・栃木・群馬・埼玉・東京都 のごく一部に限られいる。 群馬県南西部には多くの自生地が残っ ており、大群落も随所で見られる。 運が良ければ紅花、 薄青紫、白花など 変化に富んだ色も観察できる。 ベニバナヒイラギソウは数ヶ所で見てい るが、青紫の中で一際目立つ。 ![]() 群馬県 2004.5.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2004.5.13 画像をクリック ![]() (ウラは横位置) 群馬県 2004.5.13 画像をクリック ![]() (ウラは横位置の群落1200×800) 群馬県 2004.5.13 画像をクリック ![]() (白花・青花・紅花の3種競演) 群馬県 2010.5.12 画像をクリック ![]() (紅花 Ajuga incisa f. rosea) 群馬県 2011.5.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.5.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.4.23 画像をクリック ![]() (シロバナヒイラギソウ) 群馬県 2023.4.23 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.4.23 画像をクリック ![]() (ヒイラギソウ競演/ウラは横位置1800×1200) 群馬県 2023.4.30 画像をクリック ![]() (ヒイラギソウ競演) 群馬県 2023.4.30 画像をクリック ![]() (薄色タイプ) 群馬県 2024.5.1 画像をクリック トップページへ 前ページへ |