ホクリクムヨウラン
![]() 岐阜県 2008.6.1 画像をクリック ![]() 岐阜県 2008.6.1 画像をクリック ![]() (色彩変異) 埼玉県 2021.6.8 画像をクリック ![]() 埼玉県 2021.6.8 画像をクリック ![]() (色彩変異) 埼玉県 2021.6.8 画像をクリック ![]() 埼玉県 2022.6.4 画像をクリック |
ホクリクムヨウラン ラン科ムヨウラン属 Lecanorchis hokurikuensis 宮城県〜九州まで広く分布 山地のやや暗い林床などに生える 高さ20〜30cmの腐生ラン。 ムヨウランの変種で. 花柄(子房)は 花序軸からほぼ水平に出て、萼片 と共に微細突起がある。 6〜7月、茎の上部に赤紫色の花が やや垂れ下がり気味に咲く。 和名は最初の発見地.北陸の(富山 県)に由来する。 当初. エンシュウムヨウランとしてい たが. 本種と判明する。 ![]() 岐阜県 2008.6.1 画像をクリック ![]() 岐阜県 2008.6.1 画像をクリック ![]() (色彩変異) 埼玉県 2021.6.8 画像をクリック ![]() 埼玉県 2021.6.8 画像をクリック ![]() (色彩変異) 埼玉県 2021.6.8 画像をクリック ![]() (色彩変異) 埼玉県 2022.6.4 画像をクリック トップページへ 前ページへ |