クニガミサンショウヅル
![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 ![]() (蕾) 沖縄県 2016.2.28 画像をクリック |
クニガミサンショウヅル イラクサ科ウワバミソウ属 Elatostema suzukii 沖縄県の固有種 北部の渓流沿いなどにやや稀に生える 長さ6〜12cmの多年草。 基部は匍状、葉は2列に配列し、くさび 形、各側1〜2個の鈍鋸歯があり、長さ 3〜3.5mm、 脈状に伏毛を散生するか または無毛、葉柄は長さ1〜2mm。 3〜5月、葉腋に目立たない花をつける。 栄養繁殖によってマット状に広がる。 トキホコリやウワバミソウの仲間で、雌 雄異株または同株と思われる。 和名のクニガミは国頭村で発見された サンショウヅルに因む。 アマミスミレやヤクシマスミレの観察を 終え、 支流を下ってくるとKさんが、こ の小さな植物に気づいた。 帰宅後、 調べると絶滅危惧U類のク ニガミサンショウヅルと判明する。 もっと真剣に撮ればよかったと反省! ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 ![]() 沖縄県(本島) 2007.3.18 ![]() (蕾) 沖縄県 2016.2.28 画像をクリック トップページへ 前ページへ |