オオビランジ
![]() 山梨県 2005.9.4 画像をクリック ![]() 群馬県 1996.8.13 ![]() (花茎・萼筒は無毛) 群馬県 2006.8.15 画像をクリック ![]() 山梨県 2005.9.4 画像をクリック ![]() 埼玉県 2012.8.8 画像をクリック ![]() (ミョウギシダ・クリヤマハハコと競演1200×1800 ) 埼玉県 2014.7.23 画像をクリック ![]() 山梨県 2014.8.30 画像をクリック ![]() 山梨県 2014.8.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.7.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.8.7 画像をクリック ![]() (上部にミョウギシダ) 埼玉県 2017.8.11 画像をクリック ![]() (後方は珍味 イワタケ) 群馬県 2018.8.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.8.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.8.3 画像をクリック ![]() (800×1200) 群馬県 2021.8.3 画像をクリック ![]() (800×1200) 埼玉県 2022.8.2 画像をクリック ![]() (800×1200) 埼玉県 2022.8.2 画像をクリック ![]() (800×1200) 埼玉県 2022.8.2 画像をクリック |
オオビランジ ナデシコ科マンテマ属 Silene keiskei 中部地方~関東地方に分布 フォッサマグナ地帯の岩壁などに生える 高さ10~20cmの多年草。 上部の茎や萼筒は無毛、花弁の長さは 両性花で、直径2.4~3cm。 7~9月、 花茎の先に優しい感じの淡紅 色の花を数個つける。 以前は群馬. 長野県境の国道沿い石垣 にも自生していたが. 心無い山草マニア によって全て盗掘された。 妙義山にはつる状になる品種 ツルビラ ンジジ (f .procumbens)が、山岳信仰の 某山にはビランジも自生する。 南アルプスには花弁が大きく、萼などに 腺毛が密生するタカネビランジがある。 ![]() 山梨県 2005.9.4 ![]() 群馬県 2006.8.15 画像をクリック ![]() 山梨県 2005.9.4 画像をクリック ![]() 埼玉県 2012.8.8 画像をクリック ![]() 埼玉県 2014.7.23 画像をクリック ![]() (花茎・萼筒は無毛) 山梨県 2014.8.30 画像をクリック ![]() (後方は珍味 イワタケ) 群馬県 2017.7.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.8.7 画像をクリック ![]() (上部にミョウギシダ) 埼玉県 2017.8.11 画像をクリック ![]() (後方は珍味 イワタケ) 群馬県 2018.8.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.6 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.8.25 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.8.15 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.8.11 画像をクリック ![]() (800×1200) 群馬県 2021.8.3 画像をクリック ![]() (800×1200) 群馬県 2021.8.3 画像をクリック ![]() 埼玉県 2022.8.2 画像をクリック ![]() (800×1200) 埼玉県 2022.8.2 画像をクリック ![]() (800×1200) 埼玉県 2022.8.2 画像をクリック トップページへ 前ページへ |