シドキヤマアザミ
![]() (産地A) 群馬県 2012.9.29 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2012.10.1 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2013.9.12 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2013.9.24 画像をクリック ![]() (産地A・白花品) 長野県 2014.9.6 画像をクリック ![]() (産地A・白花品) 長野県 2015.9.3 画像をクリック ![]() (産地A) 長野県 2015.9.11 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2015.9.30 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2015.9.30 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2015.9.30 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2015.9.30 画像をクリック ![]() 長野県 2017.9.28 画像をクリック ![]() 長野県 2018.9.16 画像をクリック ![]() 長野県 2019.9.8 画像をクリック ![]() 長野県 2022.9.21 画像をクリック ![]() 長野県 2022.9.21 画像をクリック ![]() 長野県 2023.9.15 画像をクリック ![]() 長野県 2024.9.18 画像をクリック |
シドキヤマアザミ キク科アザミ属 Cirsium shidokimontanum 宮城・福島・茨城・群馬・長野に分布 2002年、門田祐一博士が、福島県東 白川郡四時で発見した新種 山地の草原や湿地周辺などに生える 高さ100〜200cmの多年草。 葉は長楕円状披針形で、基部は茎を 抱き、歯牙縁か羽状に中裂する。 羽状に切れ込むものから切れ込まな いタイプまで変異がある、 8〜10月、 茎の上部に無柄の頭花を 穂状に多数つける。 長野県東部で見た エゾヤマザミ(シド キヤマザミに修正)に酷似している。 群馬版RDB (2012) は絶滅危惧U類 群馬・長野県の6個所で観察する。 長野県では珍しい白花にも出会った。 ![]() (産地A) 群馬県 2012.9.29 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2012.9.29 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2013.9.12 画像をクリック ![]() (産地B) 長野県 2013.9.24 画像をクリック ![]() (産地B) 群馬県 2014.9.5 画像をクリック ![]() (産地A・白花品) 長野県 2015.9.3 画像をクリック ![]() (産地A) 長野県 2015.9.11 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2015.9.30 画像をクリック ![]() (総苞片・クモ毛) 群馬県 2015.9.30 画像をクリック ![]() (葉の裏面) 群馬県 2015.10.6 画像をクリック ![]() (産地A) 群馬県 2015.9.30 画像をクリック ![]() 長野県 2017.9.28 画像をクリック ![]() 長野県 2018.9.16 画像をクリック ![]() 長野県 2019.9.8 画像をクリック ![]() 長野県 2022.9.21 画像をクリック ![]() 長野県 2022.9.21 画像をクリック ![]() 長野県 2023.9.15 画像をクリック ![]() 長野県 2024.9.18 画像をクリック トップページへ 前ページへ |