シラヒゲソウ
![]() 埼玉県 2003.9.5 画像をクリック ![]() 埼玉県 2003.9.5 画像をクリック ![]() 埼玉県 2018.8.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2018.8.25 画像をクリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.14 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.14 画像をクリック ![]() 長野県 2022.8.27 画像をクリック |
シラヒゲソウ ユキノシタ科ウメバチソウ属 Parnassia foliosa var. nummularia 山地の湿り気のある草地などに生える 高さ10〜30cmの多年草。 根出葉は広卵形、長さ幅とも1.5〜4cm. 先は円形で基部は深い心形.茎葉は花 茎に4〜6個をつき.円心形。 8〜9月.茎頂に径2〜2.5cmの清楚な花 をつけ.花弁の縁は糸状に細裂する。 イワウラジロ.ヒカゲミズなどを撮影した 洞窟付近に群生していた。 日本海側の多雪地帯には大型のオオ シラヒゲソウが自生する 和名は花弁を白い髭(白髭)に例えこと に由来するようだ。 ![]() 埼玉県 2005.9.12 画像をクリック ![]() 埼玉県 2005.9.12 画像をクリック ![]() 埼玉県 2007.8.26 画像をクリック ![]() 埼玉県 2018.8.25 画像をクリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.14 画像をクリック ![]() 長野県 2020.9.14 画像をクリック ![]() 長野県 2022.8.27 画像をクリック |