トラキチラン
![]() 長野県 2004.8.26 画像をクリック ![]() 長野県 1997.8.30 ![]() 長野県 1997.8.30 ![]() 長野県 2004.8.26 画像をクリック ![]() 長野県 2004.8.26 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2013.8.30 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2013.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2013.8.30 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2013.8.30 画像をクリック ![]() (山梨県の観察jは1998年以来16年ぶり/800×1200) 山梨県 2014.8.30 画像をクリック ![]() (山梨県の観察jは1998年以来16年ぶり/800×1200) 山梨県 2014.8.30 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2015.8.28 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2015.8.28 画像をクリック ![]() 長野県 2017.8.27 画像をクリック ![]() 長野県 2017.8.27 画像をクリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2022.8.27 画像をクリック ![]() 長野県 2024.8.22 画像をクリック |
トラキチラン ラン科トラキチラン属 Epipogium aphyllum 亜高山帯の針葉樹林下などに稀に生える 高さ10〜20cm腐生植物。 アオキラン の唇弁が下側の位置にあるの に対し、本種の唇弁は上側にある。 1902年. 神山寅吉氏が栃木県日光太郎山 で最初に発見した。 1903年には長野県八ヶ岳でも発見される。 I先生の案内で見た株は13株が一塊になっ ており、全部で60数個体を確認した。 この産地も1997年8月末. を最後に個株数 は大幅に減少している。 自然遷移が減少の主要因であるが、採取 の影響もある。(栽培は100%不可能) 2004年8月の観察会は遠方から4名参加し たが.misaoさんが白花品を発見した。 初めて観察する白花に講師の立場を忘れ 夢中でシャッターを切った。 ![]() (白花品/リンクは800×1200) 長野県 2004.8.28 画像をクリック ![]() (白花品/リンクは800×1200) 長野県 2004.8.28 画像をクリック ![]() 長野県 2008.9.1 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2013.8.30 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2013.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2013.8.30 画像をクリック ![]() 長野県 2013.8.30 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2013.8.30 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 山梨県 2014.8.30 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 山梨県 2014.8.30 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2015.8.28 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2015.8.28 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2015.8.28 画像をクリック ![]() 長野県 2017.8.27 画像をクリック ![]() 長野県 2019.9.1 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 長野県 2022.8.27 画像をクリック ![]() 長野県 2024.8.22 画像をクリック トップページへ 前ページへ |