ウラジロヒカゲツツジ
![]() (後方は浅間山) 群馬県 2006.5.3 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200) 群馬県 2006.5.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.5.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.5.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.5.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.5.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.5.3 画像をクリック |
ウラジロヒカゲツツジ ツツジ科ツツジ属 Rhododendron keiskei var. hypoglaucum 新学名 Rhododendron kantoense S.Sakag.&Y.Watam 2024年11月.植物分類学会の国際学術誌 「Taxon」に独立種として掲載された。 栃木県、群馬県、埼玉県、東京都の関東 地方に稀産する常緑低木。 葉の先がやや鈍く. 裏面に腺鱗片が密生 していて粉白色を帯びる。 花は黄白色で.ヒカゲツツジに比べてかな り白みが強い。 長野県のKIさん.TIさん. 群馬県のSさんを 案内し.早春のA山を訪ねた。 道無き尾根を進むと.ヒメイワカガミ. ハコ ネコメツツジ.などと群生していた。 ただ.咲きはじめだった為、満足できる写 真は撮れなかった。 片道3時間30分もかけて登ったのに残念 (1999.4.27) 2006年5月3日. 信頼できる仲間を誘って 7年ぶりの再会を果たす。 アカヤシオやトウゴクミツバツツなどは蕾 だったが.浅間山.八ヶ岳.草津白根山など も望め十分満足できた。 しかし折角の被写体も綺麗に撮ってあげ られなかったのは情けない! ヒカゲツツジも近くで観察したが.同じ山系 であっても両種間に遺伝的交流は起きて いない事が確認されたの記述がある。 2018年以降の ウラジロヒカゲツツジ2 は 新たに別のページを設けた。 ![]() 群馬県 2006.5.3 画像をクリック ![]() (リンクは800×1200/後方は浅間山) 群馬県 2006.5.3 画像をクリック ![]() 埼玉県 1999.4.27 ![]() 埼玉県 1999.4.27 ![]() 群馬県 2006.5.3 画像をクリック ![]() 群馬県 2006.5.3 画像をクリック トップページへ 前ページへ |