ヤエザキセツブンソウ
![]() (萼片10枚の八重咲き) 埼玉県 2006.3.5 画像をクリック ![]() (萼片16枚の八重咲き) 埼玉県 2007.2.15 画像をクリック ![]() (萼片16枚の八重咲き) 埼玉県 2007.2.15 ![]() (セツブンソウの女王? 帯化現象?) 埼玉県 2008.3.12 画像をクリック ![]() (セツブンソウの女王? 帯化現象?) 埼玉県 2008.3.12 画像をクリック ![]() (八重咲き1茎2花) 埼玉県 2013.3.9 画像をクリック ![]() 埼玉県 2017.3.6 画像をクリック ![]() (無数の雄しべ《青紫色》と花弁《黄色》) 埼玉県 2019.2.27 画像をクリック ![]() (無数の雄しべ《青紫色》と花弁《黄色》) 埼玉県 2019.2.27 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.2.14 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.2.14 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.2.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2021.2.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2021.2.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2025.3.8 画像をクリック |
ヤエザキセツブンソウ キンポウゲ科セツブンソウ属 Shibateranthis pinnatifida f. plena セツブンソウの1品種 山地の落葉樹林下等に稀に生える 高さ5〜15cmの多年草。 葉身は掌状で3全裂し、さらに細裂、 地上部は初夏に全て枯る。 2〜3月、茎頂に直径約2cmの白色 の花をふつう1個つける。 まれに萼片が10〜20枚あるものが あり、ヤエザキセツブンソウと呼ぶ。 埼北で見られるが、数は少ない。 ![]() (無数の雄しべ《青紫色》と花弁《黄色》) 埼玉県 2006.3.5 画像をクリック ![]() (無数の雄しべ《青紫色》と花弁《黄色》) 埼玉県 2008.3.12 画像をクリック ![]() (セツブンソウの女王? 帯化現象?) 埼玉県 2008.3.12 画像をクリック ![]() 埼玉県 2011.2.26 画像をクリック ![]() (八重咲き2花並び) 埼玉県 2013.3.9 画像をクリック ![]() 埼玉県 2017.3.6 画像をクリック ![]() (無数の雄しべ《青紫色》と花弁《黄色》) 埼玉県 2019.2.27 画像をクリック ![]() 薄黄タイプ(無数の雄しべ《青紫色》と花弁《緑色》) 埼玉県 2019.2.27 画像をクリック ![]() 薄黄タイプ(無数の雄しべ《青紫色》と花弁《緑色》) 埼玉県 2019.2.27 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.2.14 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.2.14 画像をクリック ![]() 埼玉県 2020.2.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2021.2.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2021.2.25 画像をクリック ![]() 埼玉県 2025.3.8 画像をクリック トップページへ 前ページへ |