オオイヌノフグリ
![]() 群馬県 2007.2.20 ![]() 群馬県 2007.12.15 画像をクリック ![]() (紅紫色) 群馬県 2007.3.5 画像をクリック ![]() (白花) 群馬県 2008.4.22 画像をクリック ![]() (イヌノフグリ<上>・オオイヌノフグリ<下>) 群馬県 2009.2.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.1.20 画像をクリック |
オオイヌノフグリ ゴマノハグサ科クワガタソウ属 Veronica persica ユーラシア原産の帰化植物 明治の中ごろ日本に入り、全国各地に 広がったとされる。 道ばたや畑、荒れ地になどにふつうに 生える高さ8〜10cmの2年草。 葉は茎の下部は対生、 卵状広楕円形 で多数の鋸歯がある。 12〜5月、茎の上部の葉腋から花柄を だし、青色の花をつける。 花はふつう青色をしているが、下の画 像はピンク〜紫色をしていた。 フラサバソウは1999年4月に初めて群 馬県でも確認. 県内全域に広がった。 小石川植物園から逸出したコゴメイヌ ノフグリは群馬県でも観察できる。 在来種のイヌノフグリはやや稀である。 ![]() (ピンクと競演) 群馬県 2007.2.20 ![]() (紅紫色) 群馬県 2007.3.5 ![]() 群馬県 2007.12.15 画像をクリック ![]() (白花) 群馬県 20014.4.12 画像をクリック ![]() (イヌノフグリ<上>・オオイヌノフグリ<下>競演) 群馬県 2009.2.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.1.20 画像をクリック トップページへ 前ページへ |