センウズモドキ
![]() 群馬県 2005.9.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2005.9.27 ![]() (白花品 群馬県 2005.9.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2005.9.27 画像をクリック ![]() 長野県 2006.9.24 画像をクリック ![]() (果実) 群馬県 2009.11.28 ![]() 群馬県 2011.9.22 画像をクリック ![]() 長野県 2013.10.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.9.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.9.26 画像をクリック ![]() 長野県 2015.9.5 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.10.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.9.10 画像をクリック ![]() (上萼片は高く.嘴は長い) (よく似たサンチュウトリカブトは上萼片が低く.嘴は短い) 群馬県 2016.9.10 画像をクリック ![]() (30数年ぶりに訪れた産地は消滅寸前) 群馬県 2019.9.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.9.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.9.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.10.1 画像をクリック |
センウズモドキ キンポウゲ科トリカブト属 Aconitum jaluense ssp. iwatekense 基準標本:岩手県三関 主に青森~長野県の太平洋側に分布 する日本固有のトリカブト 山地~深山の林内・林縁に稀に生える 高さ90~170cmの多年草。 茎は直立するかまたは垂れ下がる。 葉は3全裂~3深裂または5中裂、中ほ どの茎葉は円心形で長さ7~12cm。 花柄全体に腺毛の混じった開出した毛 が、やや密生する。 花期は8~10月、雄しべに毛がある。 「長野県植物誌」には東信の県境にセ ンウズモドキが分布との記述がある。 撮影地が長野県境に近いこともあって、 群馬産も本種と同定した。 ホソバトリカブトほど開出毛が密生しな いことも決め手のひとつとした。 この山塊はヤマトリカブト、サンヨウブ シ、カワチブシなども自生する。 群馬県植物誌 改定版(1987)及び群馬 県版RDB(2001)未記載種 .(2005.9.26記) 2012年発刊の群馬県版RDB (改訂版) で、絶滅危惧Ⅱ類として初記載 群馬県には2019年.新種発表されたサ ンチュウトリカブトとがある。 学名 Aconitum ohmorii ![]() (花柄の開出毛) 群馬県 2005.9.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2007.9.21 画像をクリック ![]() (背景の白色は雪) (ガラ) 群馬県 2007.12.28 ![]() (種子) 群馬県 2009.11.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2011.9.22 画像をクリック ![]() 長野県 2013.10.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.9.26 画像をクリック ![]() 群馬県 2014.9.26 画像をクリック ![]() 長野県 2015.9.5 画像をクリック ![]() (花柄の開出毛) 群馬県 2015.10.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2016.9.10 画像をクリック ![]() (葉裏は屈毛~無毛) (よく似たサンチュウトリカブトの葉裏は真っ直ぐな長毛) 群馬県 2016.9.10 画像をクリック ![]() 群馬県 2019.9.19 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.9.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.9.30 画像をクリック ![]() 群馬県 2023.10.1 画像をクリック トップページへ 前ページへ |