ミクニテンナンショウ
![]() 長野県 2007.5.31 画像をクリック ![]() 長野県 2007.5.31 画像をクリック ![]() 長野県 2009.5.15 画像をクリック ![]() 長野県 2010.5.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.5.7 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.5.13 画像をクリック ![]() 長野県 2016.5.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.5.9 画像をクリック ![]() (未受精) 群馬県 2017.9.21 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2017.9.28 画像をクリック ![]() 長野県 2018.5.11 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.5.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.5.16 画像をクリック ![]() (赤熟) 群馬県 2018.10.11 画像をクリック ![]() (未熟果) 長野県 2019.7.29 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.5.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.5.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.4.28 画像をクリック ![]() 長野県 2023.5.11 画像をクリック ![]() 静岡県 2023.5.20 画像をクリック ![]() (未熟果) 群馬県 2024.8.18 画像をクリック |
ミクニテンナンショウ サトイモ科テンナンショウ属 Arisaema planilaminum j.. Murata 1975年.邑田仁博士が群馬県十石峠 ≪三国山系≫(神流川流域)で発見 山地の林床・林縁にやや稀に生える 高さ30〜80cmの多年草。 葉はふつう2個で、偽茎部は葉柄より 長く、葉身は鳥足状に分裂する。 仏炎苞は緑色で舷部は幅広く、外側 の中央に1本の白条が目立つ。 舷部はあまり膨らまず、平坦である。 9〜10月.果実(液果)は受粉後に緑色 から赤色に熟す。 軽井沢周辺のテンナンショウ属は小 澤正幸氏が、「長野県植物研究会誌 (2006)」に記載している。 記述によるとカルイザワテンナンショ ウ、オオマムシグサ、ヤマザトマムシ グサ、 キタマムシグサ、ヤマジノテン ナンショウ 、ミクニテンナンショウの6 種類が確認されている。 ![]() 長野県 2007.5.31 画像をクリック ![]() 長野県 2007.5.31 ![]() 長野県 2009.5.15 画像をクリック ![]() 長野県 2010.5.27 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.5.13 画像をクリック ![]() 群馬県 2015.5.13 画像をクリック ![]() (開口部は襟状に広がる) 長野県 2016.5.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2017.5.9 画像をクリック ![]() (未受精) 群馬県 2017.9.21 画像をクリック ![]() (果実) 長野県 2017.9.28 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.5.16 画像をクリック ![]() 群馬県 2018.5.16 画像をクリック ![]() (未熟果) 群馬県 2018.7.27 画像をクリック ![]() (赤熟) 群馬県 2018.10.11 画像をクリック ![]() (未熟果) 長野県 2019.7.29 画像をクリック ![]() 群馬県 2020.5.12 画像をクリック ![]() 群馬県 2021.5.9 画像をクリック ![]() 群馬県 2022.4.28 画像をクリック ![]() 長野県 2023.5.11 画像をクリック ![]() 静岡県 2023.5.20 画像をクリック ![]() (未熟果) 群馬県 2024.8.18 画像をクリック トップページへ 前ページへ |